2023/11/20

true colors


らしくないことをしてみようと突如思い立ち

ラップトップを外へ持ち出して、新宿のカフェでコーヒーを注文し

これを入力しています。

スタバでなんちゃらフラペチーノかなにかを飲みながらMacをいじっている個体

今の私は、傍から見たら完全に彼奴等と同類です。


なぜ私は彼らのような人間を忌むのだろうかと考えたことがある。

おそらく、あの余裕めいたアティチュードが気に入らないのだと思う。

彼らは常に充足感に満ちた面持ちで、眉間にはシワのひと筋も刻まれていない。

いとも簡単に、複雑な演算や処理をこなしているかのように見える。


かたや私はといえば、狭いアパートの一室で

「あーくそ、全っ然良い言い回しでてこねえ!」などと

巨大な熊のぬいぐるみ、桃吉ことももたんに愚痴をこぼす体たらくである。

愚痴だけならまだいい。大きめな仕事の前日などは、胃の内容物がすべて下水道へ流れていく。


多感な時期に自我の形成がスムースに完了しなかった個体は

往々にして、他人からの期待や評価にレーゾンデートルの担保を求めたがる。

私の場合は自我が屈折したままfixされてしまっているため

きっと、ピグマリオン効果だのゴーレム効果だのの証左にはなれないだろう。


とはいうものの、あくまで個人的な体験に基づいた教訓だがこういった人間は絶対に

インターネットで他人が自分自身について言及している投稿を検索してはならない。

たとえそれが好意的であれ批判的であれ、その色がこちらに流れ込んでくるからだ。

流れ込むだけならまだいい。間や量を違えば、染み付いて抜けなくなってしまう。


それは、自由の概念と似ている。

ある程度の制約があるなかで最適解を選ぶことは比較的容易いけれども

完全なる無秩序の環境で「ハイ、なんでも好きなことをやりなさい」とくると

途端に、次の一手に躊躇いが生じる。


数年にわたって某ソーシャルメディアでお世話になっている方から

私の色のイメージは白だと思う、と評していただいたことがある。

紅蓮や橄欖といった色にシンパシーを感じていた時期だったのもあり

当時はあまりピンときていなかったのだけれども

今となっては、彼女の言わんとするところが分かる気がする。


「この生業にエゴなど必要ない」と宣って憚らない私は確かに白

いや、ともすれば透明なのかもしれないとすら感じる瞬間がある。

境界線すら幽かな、透明のサンクチュアリ。

私が外側の世界へ向けて放ちたい言葉は、そこからしか生み出されない。


もはや感受性の問題だが、この無色透明の感覚を

スタバでポージングしている個体からは微塵も感じ取ることができない。

確固たる色がある。彩られているのだ。

”true colors” という表現がある。直訳すれば「本当の色」だが「本性」という意味で使われる。

シンディ・ローパーの曲でご存知の方が多いかも。

きっと“true colors ”を持たない私は、彼らが羨ましいのだ。


色彩は相対的なものであり、そして同じように、神は永遠に幾何学する。


無防備なまま。まっさらなまま。





Shine on you.