2023/03/07

Maps


万物流転、諸行無常。
移り変わる景色の中にいても、ずっと忘れたくない。

私の心の奥のいちばん深い場所には、なにがあっても揺るがぬ思いがある。
物心がついたときからすでにそこにあって、私を衝き動かす源のような概念。
そして例え、その思いが私を蝕み滅ぼそうとも、私はそれを捨て去ることができない。
私が自分のことを私だと呼べる保証は、その思いにしかないと、どこかで考えているからだろう。
それさえ失わなければ、どんな変化もきっと怖くはないと。

実感を伴った言葉は記憶に残りやすいものだと云う。
ブリトニー・スピアーズは不敵な笑みを湛えながらそう歌った(かなり意訳です)。
あまりにも極端な分類だが、あながち間違いでもないとも思う。

自分はどちら側の人間なのだろうと、ときどき考える。
やっていることはほぼ見世物だが、立場としてはどうだろう。
限りなく傍観者に徹することへ安らぎを覚える自分がいる。
私はきっと、どちらでもあってどちらでもない。

境界線の上で、双方を繋げる通過点になって。

踊らされている人々の中から、意図を持って躍る人を
同じ孤独を分かち合える人を、探し出すような感覚。

これは持論だが、コレクターには2種類いる。
揃えたがる人(collector)と、補いたがる(corrector)人だ。
前者はこだわりが収集物にあるのに対して、後者の関心は限りなく個人へ向いている。
執着が対象自体にあるのか、対象に投影する自己にあるのか、という違いである。
そういう意味において私は間違いなくRのコレクターであると断言できる。
欠乏を満たせるのであれば、それに必要な要素の数や量、質や価値はもはや問題ではないのだ。

この癖が愛情に向いたとき、それは極限まで膨らみ、尖る。
柔らかく包み込むような温かさを求めながら、私の愛は相手を貫いてしまう。
自分がして欲しかったことを、相手にしているだけなのに。
相手の幸福を願うほど、私は欠乏していく。

そして、いつからか、私は欲しがらなくなった。

善いことなのか、不健全なのかは分からないし、それはこの際どうでもいいことだ。
ひとつ確実に言えるのは、私は以前より自分を生きやすくなった。
余剰が排出されるように、欠乏自体にもなにか意味があるのだ。
そこに宿る意味を、即座に埋めてしまおうとする前に考えたい。

歪で美しいこの世界を一瞥しながら。


この世界は美しい
私が思うよりずっと
あなたの見ている景色を、すべて
私の地図に描き加えたい




Shine on you.

弱虫の味

 
苦い薬をダイエットコークで流し込んだら
甘い囁きはセミダブルの向こう側へ

「一緒に眠ろう」 素直に言えたらいいのに

しょっぱい涙が止め処ない夜は
辛口で私のずるさをからかってよ




Shine on you.

2023/02/05

頒布用人格の形成と管理

  
同性婚に関する話題がホットですね。
加賀はいわゆるゲイの男性だけれども、ゲイライツ系の活動には消極的。
そういう活動は身綺麗な人がやるべきだと考えているから。

誰もがいろんな面を持っていて、人によって見せる側面を変える。

例えば私が持つ「ゲイの男性としての自分」は限りなく人工的で、後付け。
ゲイっぽい、とされる私の挙動や身体的特徴はすべて後天的に身につけたもので、
個人的には「葬式では神妙な顔をしておく」とか「入る店のドレスコードに従う」とか
そのあたりと同じようなレベルの教養でしかない。
メディアで見聞きするようなオネエ口調だって、私からすれば第二言語。
田舎の訛りを標準語に直す程度の楽勝チャレンジ。

私の付け焼き刃スキルは天稟なのだと思う。
大抵の他人からは「場慣れしてる」と言われ、さぞやその世界に染まっているのだろうと続く。
けれども、私には、なんにも染み付いていない。

こんな人間が、権利を勝ち取るという大義名分のもと更に擬態を重ねるのは
当事者への冒涜にしかならない。

実際、女性の権利向上を叫びながら女性を食い物にしている人間が
特定の政党との癒着や不正な資金の流れを指摘されグダグダになっているのが記憶に新しく
最近ではそれがトランス女性に飛び火して、各所でボヤ騒ぎになっている。
当事者意識のない者の声は、猿真似でしかないのだ。

自分はどこへいっても余所者。
私には少なくともその自覚がある。

自分を自分たらしめる力の源なんて、自分だけが分かっていればいいじゃない。




Shine on you.